ニット生地、織物、ショール、マフラー製造販売
日本の繊維産地【尾州】で江戸時代にその発展となりルーツとなったの「尾張縞」という幻の独特な柄模様がありました。
江戸時代なかば頃から農間余業が盛んになり、独立した機部屋を持ち、2~3台の手織で家族労働か年季奉公人を1~2人おく程度の織屋が生まれてきました。当時は寛大寺(菅大臣)縞・桟留縞などの木綿縞を生産、幕末ごろからは結城縞とよぶ絹綿混織織物が主流となりました。織屋は独自の柄を織り出し、当時尾張縞の名で全国的に知られ、知多木綿とともに尾張を代表する織物でした。
忘れてはならないのが、この尾張縞は江戸時代に一旦途絶えてしまった技法だということです。ぜひ、日本にある伝統技術を体験いただきたいと思います。